『黒千石』奇跡の黒豆は米にもお茶にもおかずにもなる完全豆
おはようございます。
トウモロコシがスーパーに並び始めました。
嬉しいですね〜。
黒千石は奇跡の復活を遂げた
最近我が家では黒千石ブームがきております。
黒千石とは?
黒千石大豆という黒豆の一種です。
本州の方には馴染みがないと思います。私も最近知りました。
他の黒大豆よりも大豆イソフラボンおよびポリフェノールの値が高いとかで、アンチエイジング効果への注目が高まっているそうです。
もともと北海道の十勝地方で栽培されていた黒千石ですが、栽培に手間がかかるため1970代に生産がストップし絶滅に追い込まれました。
その後岩手県で栽培が再開され、現在は北海道でも広く栽培されています。
このような流れがあり、奇跡の豆とも言われています。
黒千石の食べ方はとても色々、我が家での食べ方をご参考までに。
黒千石ごはん
我が家では定番となりつつある、黒千石ごはんです。
<黒千石ごはん> 白米:1合 玄米:1合 (水、またはお湯に浸けて下準備しておく) 黒千石:大さじ1 (水に浸けて下準備しておく) 塩:小さじ1/2
うちでは黒千石を入れる時は、白米と玄米を半々にしています。
うるち米やもち米を使う方がモチッとした食感が楽しめて美味しいのかもしれませんが、普段使いのごはんにしたくて食感重視でこの配分に落ち着きました。
白米+黒千石でも美味しいですが、豆と白米の食感のギャップが少々気になります。
玄米+黒千石だと全体的に噛みごたえのあるストイックなごはん、という感じがあって…笑
白米と黒千石の食感を上手く玄米が埋めてくれて、丁度いいかもーという着地点でした。
<作り方>
①玄米の下準備
私はザルに入れて軽く水洗い、お湯に浸けて1〜3時間の時短方法で準備しています。
②黒千石の下準備
黒千石を水に浸けて、1〜2時間置いて戻します。
時間はお好みで固さを見つけて調整してください。
時間が経つと、黒千石の皮が開いて緑色が見えてきて、水は紫色になってきます。
③炊く
炊飯釜(炊飯鍋)に白米を研いで、玄米と黒千石の戻し水を混ぜ合わせます。
2合分の水を入れたら、塩を入れて軽く手で混ぜ合わせます。
真ん中にそっと黒千石を乗せて、炊きます。
炊き上がりです↓(豆が端っこに寄ってしまった…)
炊き上がったら豆を全体に混ぜて、完成です。美味しいですよー。
炊飯鍋のオススメ
ちなみに、うちは炊飯鍋を使ってご飯を炊いています。
リンナイの3合炊き 炊飯専用鍋
叔母からの頂き物ですが、もう使い始めて2年になります。
これで炊いたご飯が美味しくて、使って炊飯器はしまいました。笑
ふっくらフワフワに炊き上がります。
難点は多少邪魔ということと、保温ができないことです。
保温問題は諦めて、食べない分はすぐ冷凍しています。
ご飯冷凍保存容器だと一膳分ずつ冷凍できるので便利です。
黒千石のお茶&きな粉
最近買った黒千石商品、お茶ときな粉です。
お茶は独特な色になります。笑
豆が香ばしくて美味しいので、食後の紅茶やコーヒーのように飲むお茶に◎です。
味自体はアッサリしてて飲みやすいので、多目に作って冷蔵して常備用のお茶にもしています。
きな粉は、今はヨーグルトにかけて食べています。
きな粉自体の食べ方が私の中で定まっていないこともあり、美味しい食べ方模索中です。。。
黒千石は他にも味噌や納豆、クッキーやケーキにも使われているそうですね。
出会ったら是非買ってみたいです。