【ビワの葉の加工と保存】乾燥、冷蔵、アルコール漬けでどうでしょう
おはようございます。
今朝はビワの葉の煎じ茶を飲んでます。
乾いた生葉を細かく切って、ヤカンで煮出したものです。
ルイボスティーを薄めてクセをなくしたような感じ?笑
飲みやすくて美味しいです。
思いがけずビワの葉を大量入手
東城百合子さんの著書『家庭でできる自然療法』を読んでいて、ビワの葉療法が気になりまして。
ビワの葉を探していて偶然入ったお店でビワエキスを入手しました。
さらに、良くしてもらっているおじさんにビワの葉を大量にいただきました!
ビワの葉が欲しいけど北海道にはないんだー、とぼやいたら、うちの温室にあるよ、持ってく?という奇跡が起きました。言霊でしょうか。笑
なんと、ゴミ袋一杯にいただきました。100枚くらいはありそう。
めっちゃ埃かぶってますけど。笑
ビワの葉の処理
持ち帰って早速、大量のビワの葉の下処理をしました。
まずは埃がすごいので、洗います。
葉の表はツルツルしているので、指で拭うようにして洗いました。
裏がは綿毛がモケモケしていて、指では汚れが中々取れません…
歯ブラシでこする戦法で解決しました。
洗っても洗っても終わらない作業を数時間やり続け、全部の葉を洗い切ってやりました!
そして、大きいものは、バスタオルの上に並べて干しました。
小さいものはネットに入れて干しました。
アウトドア用に買ったドライネットが大活躍しました。
ビワの葉の保存
ビワの葉は乾燥と生葉で保存することにしました。
生葉はビニール袋に入れて、冷蔵庫に入れました。
アルコール漬けでビワエキス
アルコール漬けでビワエキスを作りました。
①ビワの葉を小さく切ってビンに入れる。
②アルコールを注ぐ。
③密閉する。(ビンが大きすぎたので、ビニールに水を入れて圧縮。)
3ヶ月以上置いたら出来上がりです!
<ビワエキス> 35度以上のアルコール:750ml ビワの葉:70g 密封できる瓶:容量2L
ビンはいつものコチラ
アルコールは35度以上のホワイトリカーや焼酎などが望ましいですが、今回は手持ちにピスコのブランデーがあったので。
残りはまだそのまま乾燥させて煎じ用、パスター用にします。
ビワの生葉でやってみた
ちなみに、ビワの葉エキスの温湿布をビワの葉でやってみました。
ビワの葉のツルツルした面をお腹に乗せて、上から湯たんぽを乗せる。
ビワの葉エキスと同じく、あったかくて子宮が動く感じがあって気持ち良いです。
ビワの葉エキスより手軽で◎です。
夫はビワの葉湿布を試してみました。
ビワの葉のアミグダリンは体温でもゆっくり溶けて体内に取り入れられるそうです。
ビワの葉エキスはアルコールが入っているのでしみて痛いのでダメでした。
温湿布にすると温まりすぎて痒くなるのでダメでした。
なので、ビワの葉湿布を採用しました。
アトピーで荒れている部位にビワの葉を貼り付けて、ガーゼや腹巻きで固定します。
幹部に時間が経つと少し蒸れてくるみたいですが、幹部はしっとりして乾燥が少しマシになるみたいです。
まだやり始めたばかりですが、悪くないようです。
続けてみたいと思います。
1件のコメント