夫のアトピー脱ステ奮闘記|9月奮闘:かゆみと傷、乾燥と脱保湿
こんにちは。
アトピーの夫の「夫のアトピー脱ステ奮闘記」をお送りしています。
記録と情報提供(同じ悩みを抱える人へ)を兼ねて、書き留めていきたいと思います。
9月は脱ステは2ヶ月目でしたが、それぞれ帰省やら出張やらで、全くブログ更新ならず…。
後半2週間は一緒に生活していないので、写真も少なく聞きかじりですが、9月の状況をまとめます。
■目次
1. 夫のアトピー事情
2. 9月奮闘:かゆみと傷、乾燥と脱保湿
・1week:鳥肌とかき傷
・2week:かゆみと傷の繰り返し
・3week:かゆみ乾燥と闘う水炊き生活
・4week:乾燥しすぎて出張先で脱保湿開始
3. まとめ
・痒くて寝れない時:アイロン戦法
・お風呂の浄水:ガイアの水
・落屑の補強:豆乳&酵素
1. 夫のアトピー事情
アトピー歴30年
小さい頃からアトピーでステロイドを使用している
大学受験や仕事などのストレスで悪化することがある
ステロイドは肌が荒れてきたら集中的に使用し、落ち着いたら使用をやめ期間を空けている
頻度としては2,3週間に数日程度
顔は1年前にプロトピックに移行、身体にはステロイドを使用中
現在、脱ステロイド2ヶ月目
2. 9月奮闘:かゆみと傷、乾燥と脱保湿
脱ステロイド2ヶ月目です。
前半はかゆみと傷、後半は乾燥と脱保湿という1ヶ月でした。
8月末に出始めた大型で大量の落屑は毎日少しずつ小さくなり、ほんとに少しずつ減っていきました。今もまだたくさん落屑は出ています。
9月に入ってもかゆみは変わらずひどくて、ついつい掻いてしまうので傷になり、その部分が目立つようになりました。かゆみは上半身だけでなく全身に巡り、体も腕も足もどこもかしこもかゆいという状態に。
体の火照りは少しマシになったようですが、体の放熱がうまくできず汗がかけません。汗は出ないけれど、身体の熱?で着ている服はなんか湿っているという感じ。。。
この頃、夫は身体から変な甘いような湿ったような臭いがして臭くて嫌だと言っていました。私は言われるまで気づきませんでしたし、かなり近づいて臭ってみて、あーなんか言われてみれば甘いかも?くらいでした。
かゆみと傷がひどい前半でしたが、夫はなんとなく皮膚が強くなってきた気がすると言っていました。傷になっても治るのが早い、掻きまくっている割にはそう簡単に壊れなくなってきたかもと。
9月後半、帰省や出張が続いたため、子午流中や雑穀などの意識高めの食生活は一時中断しました。
移動による疲れや外食続きで一時的に痒みや荒れがひどくなりましたが、本州は湿気があるので乾燥という点では過ごしやすいと言っていました。
しかし、最終週(本州滞在中)に乾燥がひどくなり、いくら保湿をしても一瞬で乾燥してしまうという状況に嫌気がさし、思い切って脱保湿を始めました。
そんなわけで脱ステロイドに加えて、脱保湿も始めた2ヶ月目となりました。
以下、週ごとの変化をまとめました。
1week:鳥肌とかき傷
8月末に出始めた大型で大量の落屑は少しづつ小さくなっていきました。
落屑で毛羽立ったような皮膚も赤みも、だんだん落ち着いていきました。
しかし、かゆみがひどく掻いてしまうので、掻き傷が目立つようになりました。
夫いわく、肌がブツブツとした鳥肌のようになっていて、それを引っ掻いてしまい小さな傷がたくさんできるのだとか。
しかも、かゆみと傷の範囲は上半身や腕の内側に限らず、下半身や足にも広がり全身痒くて傷だらけという状態に。。。
滲出液は減ってきましたが、掻き傷から出る血が気になります。インナーの白シャツに小さな血が点々とつくので、治ったら一新すると開き直ってみました。
落屑は小さくなりながらも毎日たくさん出るので、掃除が大変です。毎日夫が出勤した後布団にコロコロをするのですが、コロコロのかなりの枚数を消費します。
身体の落屑を落とすために、お風呂に浸かっていますが、水を抜くと底に砂のように落屑が溜まります。今日もたくさん皮膚が生まれ変わったんだなと実感します。。。
夜は火照りと痒みであまり寝られない日が相変わらず続いていました。
なんとか出来ないかと色々調べていて、アイロン戦法を発見しました。「痒い時は冷やす」の定説を覆す、アイロンやドライヤーを使用し熱いくらいに温める方法です。半信半疑ながらもやってみたら意外とイケる!と導入されました。
2week:かゆみと傷の繰り返し
相変わらず掻き傷が止まりません。全身にブツブツと掻き傷がひどいです。
毎日大量の落屑を出し、滲出液を出し、掻き傷も治癒して、夫の身体は高速ターンオーバーのため忙しいのか、夫は急に痩せていきました。
落屑には大量のタンパク質を必要とすると何かで読んだので、大豆やお肉を摂るようにしましたが、追いつかないのか毎日どんどん痩せ続けるので私も夫もびっくりしました。
そんな状態でしたが、夫は掻いても傷になりにくくなって皮膚が強くなってきた気がする、皮膚の回復力も早くなってきたかもと言っていました。
傷がモロに傷、それも全身なので、私にはそうは見えませんでしたが夫には確かな体感があったようで前向きでした。よかった。
8月の大荒れは脱ステロイドのリバウンド、今は肌本来の状態の荒れという感じでこないだとは違う気がするとも言っていました。
2週目の週末、夫と私は関西に帰省したのですが、夫の肌の荒れ様と痩せ様に驚きと心配の声が多数でした。。。
夫は心配する周りに状況をちゃんと説明して理解を求めていました。凄いなあ、偉いなあと感心。
年末の帰省の時には、良い身体になったよと報告できるように頑張らねばと思いました。
3week:かゆみ乾燥と闘う水炊き生活
3週目、夫は北海道に戻り私は関西に残り、離れていたので写真はありません。
夫は仕事をしながら、一人水炊き生活をひたすらに続けていたようです。
かゆみがひどかったようで、夜中に掻きすぎて朝起きたら身体がヒリヒリして痛い、酵素浴で汗をかいたら珍しく痒くなって掻きすぎたなど、とにかくかゆいと言っていました。
4week:乾燥しすぎて出張先で脱保湿開始
4週目、夫は東京出張、私は関西でしたので、またも写真はありません。
出張中、乾燥がひどくてひどくて、保湿をしても一瞬で乾燥してしまうという状態になったらしく、保湿をやめることにしたそうです。
今まで脱ステロイドはできても「脱保湿」だけは絶対に無理だと思うと言っていただけに、びっくりしました。
出張中の脱保湿は中々順調だったようで、お風呂上がりは保湿せずにすぐ服を着る!など脱保湿のための対策を色々習得していました。
週末東京で合流した時は、荒れや赤みもあまりなく、乾燥で白いくらいでした。
しかし、北海道に降り立った瞬間「北海道は乾燥がやばい。。。」と呟きました。脱保湿は湿気のある本州の気候だからできたみたいです。笑
とはいえ、北海道の乾燥気候に苦しみながらも脱保湿をなんとか続けています。
出張中、お酒を飲む機会が何度かあったようです。
半年ほど断酒を続けて夫はお酒に弱くなっていたし、お酒を飲むとかゆみが出るようになっていました。
しかし、脱ステの好影響か?お酒を飲んでもあまり痒くならず、耐性もあったと言っていました。脱ステってそういう効果もあるんでしょうか?
3. まとめ
脱ステ2ヶ月目は激しい変化の1ヶ月でした。
落屑と体重減、かゆみとかき傷、乾燥と気候の変化、、、
夫は身体の変化への対応力がついてきたように思います。
何より、かゆみが強くても、乾燥がひどくても、傷だらけになっても、もう無理だステロイドを使おう…という気持ちがなくなったと言っていました。
一進一退を繰り返しても前に進むしかないという諦めと、早くこの状況を脱したいという思いでひたすらに頑張っています。
脱ステを始めてから闘いの毎日でしかありませんが、部分的に一時的にでも効果が見られることが増えました。
夫の体感では、皮膚が強くなった、普通の肌感の部分が増えてきたとか、先月はアトピーとステロイドと闘ったが今は乾燥肌と闘っている感じ、とか。
確かに滲出液は減ってきたし、落屑も小さくなってきました。お酒を飲んでも大丈夫な日(あまり痒くならない)もあるし、脱保湿に挑戦し始めました。
まだまだ、道のり半ばだと思いますが、3ヶ月目も頑張っていきたいと思います。
夫が試行錯誤してみた症状別の対応策と導入したアイテムの一覧です。
・痒くて寝れない時:アイロン戦法
身体が火照って痒くて眠れない時の対応策として導入した、アイロン戦法(勝手に名付けた)です。「痒い時は熱くする」という驚きの方法。
患部に布を当てて、ドライヤーやアイロンで温めるというシンプルなもの、それ用のアイロンもあるそうです。火傷しないように注意。
寝る時にアイロンやドライヤーで火傷に注意して温めるという手間はかけられないので、ウチでは電気湯たんぽを使用しています。専用カバーを剥いで、服の上から使えば丁度いい熱さでした。
熱さで痒みが紛れていくのと、身体を温めることで自律神経が整う効果もある?そうでこれを始めてから寝付きが俄然良くなりました。
痒くて夜中に頻繁に起きてしまうのは変わりませんが、寝付きが良くなって数時間は熟睡できるようになったので随分楽になったようです。
・お風呂の浄水:ガイアの水
キッチンの浄水器をお風呂に取られて不便だったので、浄水機能付きのシャワーヘッド「ガイアの水135」に変えました。
塩素対策はもちろん化学物質を除去してくれる高性能な浄水器です。
水が柔らかくなってお風呂もシャワーも気持ちいいです。鈍感な私でも分かるくらい違う、敏感な旦那にはお墨付きいただきました。
なにより背伸びすれば買えない価格じゃない所が良いです。
・落屑の補強:豆乳&酵素
落屑には大量のタンパク質を消費すると聞き、意識的にタンパク質を摂るようにしました。
夫は毎朝、無調整の豆乳にスーパーオータカを混ぜて(4:1くらい)コップ一杯分飲みます。
スーパーオータカを飲むだけでも◎なのですが、豆乳と一緒に飲むことで飲みやすくなるし、肌への効果が倍増します。
夫は気に入って飲んでいますが、私は豆乳が苦手で飲んでません。