夫のアトピー脱ステ奮闘記|2~6月奮闘:停滞から回復へ

おはようございます。
アトピーの夫の「夫のアトピー脱ステ奮闘記」をお送りしています。
記録と情報提供(同じ悩みを抱える人へ)を兼ねて、書き留めていきたいと思います。
4ヶ月ぶりの更新になってしまいましたが、2019年2~6月までの様子をまとめます。
夫の脱ステは、2018年8月開始、今月で脱ステ10ヶ月目に入りました。
■目次
1. 夫のアトピー事情
2. 2〜6月:脱ステのリバウンド?からの回復か?
3. 2〜6月の経緯のまとめ
4. まとめ
1. 夫のアトピー事情
アトピー歴30年
小さい頃からアトピーでステロイドを使用、ストレス(受験や仕事)で悪化することがある。
ステロイドのは、肌荒した時に集中的に使用し、落ち着いたら使用を中止、しばらくは使用しない。頻度としては2,3週間に数日程度か。
顔は1年前にプロトピックに移行、身体にはステロイドを使用(2018.8まで)
現在、脱ステロイド10ヶ月目
2. 2〜6月:脱ステのリバウンド?からの回復か?
結論から言って、この2ヶ月で夫のアトピーはかなり回復してきたように思います。
2月〜6月の体の写真を並べてみると、肌荒れが減り、綺麗になってきてます。
身体前↓



身体後↓



写真の明るさと瘡蓋や傷跡の色素沈着により、2月より4月の方が荒れているように見えるかもしれませんが、2月の方が酷く荒れています。
見てもらいたいのは6月、お腹も背中も綺麗になってきました!
しかも、乾燥肌のカサカサ感も減って、普通肌のスベスベした肌になってきた!
ここ一年、夫の肌はずーっとカサカサ、保湿はしてもしてもし足りないくらいの乾燥肌だったのに。
夫自身も「マジか?!俺アトピー治るのかー?!!」と驚きつつも喜んでいました。私もとても嬉しく思いました。
3. 2~6月の経緯のまとめ
2〜6月の経緯としては…
2・3月:2回目のリバウンドか?
お正月の食べ過ぎによる肌荒れを引きずり、脱ステ2回目のリバウンドか?と思うほど悪化しました。
脱ステ開始時(2018年8月)のドン底を少し覚悟しました。
赤み、肌荒れ、かゆみ、搔き壊し、と一連の症状は出ましたが、浸出液と落屑は少しにとどまりました。
痒くて眠れない日も少しありましたが、火照りや震えはなく、会社も休まずに行くことができました。
リバウンドとまではいかないながらも、3月いっぱいしっかり荒れまくって、保湿ケアとかゆみ止めに助けられながらゆっくり回復していきました。
この辺りで気付いたことですが、夫が無意識に身体を掻く回数が減りました。
以前は、何かしながらも(仕事中、テレビ中、運転中、なんであれ)片手は常に体のどこかを掻いているという状態。夜は夜でお腹や首回りを搔きむしる(本人は睡眠中)ので、その音で私は何度も起きました。
それが、手持ち無沙汰で横になったままテレビを見ている、両手でハンドルを握って運転している、夜中に掻いていない、あれあれ〜いい感じなのでは?と思うことが増えました。
夫も言われてみれば…という感じで実感があったもよう。
それから、3月末の道北旅行でアトピー湯治で有名な「豊富温泉」に行ってきました。詳しくは別記事で書きたいと思います。
豊富温泉の油分を含んだ泉質は少しトロッとしていて滑らかで、湯上りはお肌はスベスベ、触り心地◎でした。
夫も湯上りに保湿ケアをしなくても乾燥せずだったので、豊富温泉は確かにアトピーに効果があるように感じました。
豊富温泉の成分が入った「肌うれし」というクリームを購入してみましたが、これがまた効果ありそうな感じでした。
4・5月:あれ?回復してきた?
4月に入り、肌荒れは大分回復してきました。というか、「肌荒れ」の様子が変わってきました。
少し前までは、湿疹のように小さい吹き出物がたくさんできて、荒れた部分を覆うように皮膚が赤く島のようになっていました。(上記、2月の写真参照)
それが、この頃から皮膚の赤い島がなくなり、その代わりに吹き出物のひとつひとつが大きくなりました。
なんていうか、、、でっかいニキビ?虫刺され?みたいな感じで、ボコッと腫れたものが手足や体に突発的にできるようになりました。
夫も、これなんだろう?回復のステップに進んでると思っていいのかな?と少し不安な様子でしたが、そのまま様子を見ています。
肌荒れの回復につれて、保湿ケアの量や頻度も減ってきました。かゆみ止めはほとんど使わなくても大丈夫になり、以降かゆみ止めはもう購入していません。
豊富温泉で購入した「肌うれし」クリームがかゆみ止めの代替になりそうという事で、痒いときはこれに代わりました。
6月:回復してきてる!!
さて6月、写真を見て納得の回復です。
所々にできる大きな吹き出物と傷跡を除いては、普通にスベスベした肌になってきました。
ただ、首や脇の際や肘の内側の皮膚の薄いところで、痒くなりがちなところは乾燥気味でシワシワ、色素沈着もしつこそうなのでまだこれからな感じ。
回復につれて、保湿ケアにかける時間と量もかなり減ってきました。
それから良いのか悪いのか、太りました。笑
胃腸も改善したようで、お酒が飲めるようになりました。
正確には、お酒を飲んでも以前のような強いかゆみが出なくなったので、お酒を愉しめるようになり、お腹周りがふくふくと…笑
ただ、絶賛脱ステ・肌荒れ中は皮膚の回復に全てが持っていかれているのか、食べても食べても太らず、どんどん痩せていく一方でした。
なので、「太れる」ということは回復の兆しのひとつなのかなあ…?と夫と話しています。
4. まとめ
以上、2019年2〜6月の夫の脱ステ奮闘をまとめてみました。
脱ステ10ヶ月目の現在は、ステロイドに見向きもしない、薬にもすがらない生活を送れています。
つい先日、保険で置いていたステロイドやアレルギーの薬を全て廃棄しました!
脱ステのリバウンドを乗り越えて、アトピーそのものの回復が見えてきた現在、一年前の大変だった状況が嘘のようです。
今後もアトピー全快に向けて、ゆっくり進んでいきたいと思います。
あと、夫のアトピーとどう関係しているのかわかりませんが、夫が数ヶ月前からコーヒーを飲むのをやめました。
コーヒーを飲むと痒くなることを自覚したようです。
カフェインが原因かと思いきや、紅茶や緑茶は大丈夫なんです。なぞ。
現在使っている保湿ケア↓
・化粧水【Gローション(HABA)】
Gローションは、夫に合うケア用品の中ではコスパの高い素晴らしい一品。
少し前にお徳用360mlポンプタイプが登場し、さらに使いやすくなりました。ただ、ポンプタイプは期間限定のようです。定番商品になりますように。。。
お風呂上がりに一番最初に身体に使っています。
・保湿クリーム【G&Hリフレッシュ+ボディミルク(AMWAY)】
頂き物で知ったボディミルクですが、保湿力◎伸びがよくて使いやすいようです。大容量なのも良いところです。
リフレッシュとナリッシュの2種類あり、香りが違います。ナリッシュを使い切ったので、現在はリフレッシュを使っています。
香り付きなので、お風呂上がりに爽やかな匂いを振りまいております。女子UPしました。笑
・化粧水【へーラールーノ(大高酵素)】
こちらも身体用の化粧水です。跡消し効果を期待して使っています。
へーラールーノはアルコールが入っているので、少し前まではしみて使えませんでした。が、回復してきた今は平気になってきたので使い始めました!
酵素の独特な匂いがしますが(笑)私的にはサラッとしていて良いです。乾燥しやすいので保湿クリームとの併用がおすすめ。
その他、大高酵素のエンリッチシリーズ、へーラールーノゴールドシリーズの保湿クリームもチョロチョロと使ったりもしています。
・かゆみ止め【肌うれしクリーム(I・Cコーポレーション)】
こちら強力な新参者「肌うれしクリーム」です。
使っているうちに、夫の体にはかゆみ止めとしての効果があることが発覚して、重宝しています。
難点は伸びが悪い。やや堅めなクリームなので、夫は化粧水で緩めたりして塗っています。

豊富温泉の「肌うれし」クリームには2種類あります。
①青いラベル 肌うれし『湯治クリーム』 7,400円/80g
②白いラベル 肌うれしクリーム 5,750円/50g(上記写真↑夫が使っている方)
売店では②の方が温泉成分がしっかり入っていてオススメだと言われたので、こちらにしました。
「肌うれし」を割安で気軽に使いたい場合は①でも良いかと思います。
ちなみに「肌うれし」で検索すると、①肌うれし『湯治クリーム』の方がたくさん出てきます。
②肌うれしクリームが欲しい場合は、I・CコーポレーションのHPで購入できるみたいです。
ではでは。
こんばんは
プログ拝見させていただいてます
息子がひどいアトピーです
先日ドクターフェリスを紹介されました。ご主人は今はお使いじゃないみたいですがいかがですか?
その方は傷跡が消えるくらいだからと言っていました。
息子なので冒険はしたくないんです。今までも辛い思いをさせてきたので。
ご主人調子が良くなっているみたいで良かったです。
コメントありがとうございます!
息子さんもアトピーと闘ってらっしゃるんですね。
現状、夫はドクターフェリスは使用していません。アトピー自体が改善してきたので、ドクターフェリスに限らず、ほとんどのケア用品を使用していない(無くても大丈夫になってきた)状態です。
今は傷跡や色素沈着の改善を目標に温泉の代わりに酵素浴に通っています。
ドクターフェリスについて、今改めて夫に聞いてみました。
あくまで夫の使用していた感想です。夫曰く、ドクターフェリスはターンオーバーのサイクルを早める効果を感じたようで、使い始めるととたんに肌がボロボロに崩れていきます。
ターンオーバーが促進されてのボロボロなので悪化の感じではなく、使い続けたら効果ありそうな予感という感じ。
ただ、続けるには体力や精神力が必要で、夫は脱ステピーク時に使用していたために、かなりハードだったようで使用を中断したという状況でした。
少しでもご参考になれば。。。
もう一点、1番アトピー改善に貢献したものは何かと聞いてみたら、食事とストレス軽減と言われました。
1年の脱ステを経て、なんとなくやっぱり、全ては腸なのではないかと感じています。
食事で腸の環境が改善されたこと、ストレス軽減で腸への負担が減ったこと、が根本の改善に繋がったのかもてな…
すみません、見当違いな意見かもしれませんし、すでに対応済みかもしれませんが。
早々のご返信に大変感謝いたします。
ステロイドが抜けられずにおり、今までも様々試しましたが自分でないため効果もわからず結局痒みに耐えられない息子を見ていられずにステロイドを塗り続けています。
腸内環境大事だと思います。
食べ物へのアレルギーもあり、周りの子が美味しそうに食べていたりを見て我慢させていることもあり、食べられるものは甘やかして緩くしてしまっていることがあります。
食事大事ですよね。。なかなか子どもが嫌がるものを上手く食べさせられずにいます。
ドクターフェリスの件ありがとうございます。ご主人のご意見を参考にして様子を見て使いたいと思います。
ありがとうございました。