北海道・後志地方の勝手にお魚ランキング〜!
勝手にお魚ランキング
私は北海道の後志地方に住んでいます。
海が近いので、魚が美味しいです。
ということで、私の勝手にお魚ランキングです!
ちなみに北海道に来るまでのmy魚ランキングはこの通り。
1位:鮭、2位:鰤、3位:鱈、別格扱い:ノドグロ(食べる機会少ない、高い)
勝手に、なので私の好みのランキングですよ。
お魚なので、魚卵・甲殻類・貝類・イカ・タコは除きます。
1位:ニシン(の粕漬け)
1位はニシンです。
本州の方は、え?ニシン?と思いますよねー。
後志地方から渡島・檜山地方の日本海側は昔からニシン漁が盛んです。
地名でいうと、松前から海岸沿いをぐるっと北に、江差、寿都、積丹、余市、小樽あたりですかね。
ニシン、本州ではニシン蕎麦がありますね。身欠きニシンの甘露煮を蕎麦の上に乗っけたもの。年越しそばはニシン蕎麦というところも少なくないですよね。
私も何回か食べたことありますが、甘すぎて魚自体の味があまりわからないし、小骨が多いので食べにくいです。
そんなニシンが、北海道では色んな食べ方で楽しめます!
焼き魚、煮付け、塩焼き、酢漬け、バッテラ、etc…
私はニシンの粕漬けがダントツで好きです。
身が柔らかくて美味しいし、小骨もなぜか気になりません。
ご飯にも合うし、お酒にも合うし、何より安い。
私はいつも20~30cmくらいのニシンの粕漬けを1匹100円で購入しています。
100円て…
というわけでコスパ込みでニシン(の粕漬け)が見事1位を獲得しました。
ニシン漁の歴史は古くて江戸時代に遡ります。
当時の北海道は寒くて稲作ができず、アイヌの人との交易手段としてにニシン漁を始めたとか。
明治大正を経てニシン漁が盛んになり、ニシンの加工品が本州にも出回るようになったそうです。
ニシンは漢字で書くと「鰊」ですが、「鯡」とも書きます。
これは、魚に非ず=お金という意味なんだそうです。
こちらで仲良くなったおじいさんに教えてもらいました。
2位:ハッカク
2位はハッカクです。
ハッカクとはなんぞや?ですよね。私も北海道に来て初めて食べました。
別名トクビレという、スズキの一種みたいです。白身魚ですね。
本州ではこのハッカク、高級魚です。どおりで出会ったことないわけです。
ハッカク、見た目はやばいです。真っ黒でゴツゴツトゲトゲしててブサイク。
美味しいの?って聞いたら、魚屋のおっちゃんが美味しいよ、と言うので買ってみたのです。
ハッカクの刺身、超絶美味しいです。
ハッカクの焼き、これまた美味でございますです。
甘くて柔らかくてふわふわ…です。
ただし、自分で捌いて刺身で食べる場合、アニサキスには注意してください。
私たちは薄く切って、一枚ずづ光に透かして確認しました…手間。
高級魚と言われるハッカクもコスパ良しです。
2匹380円とかです。激安。
ハッカクの豆知識は特にありません。笑
ちょっと良い居酒屋とかの刺身盛り合わせで見ることが多いです。
3位:鮭
3位は鮭です。
鮭はもう、それはそれは美味しいですよ。
北海道に来てすぐの頃、ちょうど鮭の時期だったので夫の上司に1匹譲ってもらいました。
私1人では持つのが大変なほど立派で大きな鮭です。
その時に鮭の捌き方を教えてもらったのですが、、、解体現場は凄かったです。
夫が捌いたのですが、終わった頃には鮭の血だらけで食欲を失っていました。笑
私は腹から取り出した筋子でイクラを作りました。
ボウルにのせた網の上でコロコロとイクラの粒を落とします。なんのことない作業ですが、時間がかかりました。
醤油に浸けて数日置いて出来上がりです。小瓶に小分けにして冷凍保存しました。
鮭の食べ方は本当に色々あります。
切り身は塩、塩麹、味噌など下味をつけて冷凍しておきます。いつでも食べられます。
身の端きれは小さく切って辛めの塩で冷凍します。おにぎりに最適です。
アラは三平汁に使います。鮭は捨てるところがないんです。
ちゃんちゃん焼きも美味しいですよー。
ちなみに、この辺りでも河川に遡上した鮭の漁は禁止です。
時期になると、河口付近(でも海)で鮭釣りをしているおじさんをよく見かけます。
いつか混ざってみたいなと思います。
以上、私の勝手にお魚ランキング(後志地方)でした。
他にも、寿都の生しらす、ホッケ、柳の舞、ソイ、宗八ガレイ、鱈、いーっぱいあるんです。
良いですよー北海道。